鶴見跨線橋

 大阪のミナミの中心地である難波から阪神なんば線、もしくは地下鉄千日前線でひとつ隣の駅に桜川という駅がある。阪神なんば線のこの区間は地下を走っている(千日前線は全区間が地下)ので、改札を抜け、地上へ上がる。すると、阪神高速の高架道路の脇にひっそりと佇む寂し気な駅がある。それが南海高野線(汐見橋線)の汐見橋駅だ。


 この汐見橋駅から南海電車に乗る。繁華街から外れたところを少ない乗客を乗せた2両編成の電車は走り抜けていく。汐見橋から3つめの駅である津守駅を過ぎると、電車は踏切を両脇に抱えた跨線橋の下を潜り抜ける。この跨線橋が鶴見跨線橋だ。


 一見すると、何の変哲もない普通の跨線橋であるが、よく見ると、道の両端に何やら鉄柱をぶつ切りにした切り株のようなものが顔を出している。実はこれこそが鶴見跨線橋の「前職」を示す遺構なのである。


 かつて大阪市内には大阪市電の路面電車が市内のいたるところへ路線を張り巡らせ、市民の足として走りまわっていた。鶴見跨線橋がある津守周辺も大阪市電阪堺線(三宝線とも呼ばれていた)という路線が通り、芦原橋と浜寺を結んでいた。


 大阪市電阪堺線は芦原橋駅を出ると、津守や加賀屋町を抜けて浜寺方面へ至るのだが、鶴見橋通と津守神社前間で南海高野線(汐見橋線)をオーバークロスする。ここで、大阪市電阪堺線の電車が通っていたのが鶴見跨線橋である。今や車が行き交う鶴見跨線橋は元々は鉄道用の跨線橋だったのだ。跨線橋の脇にある鉄柱の切り株は架線柱を切ったもので、この橋が鉄道用の橋であったことを示す紛れもない遺構である。


 その後、時代が変わり、市内の道路が自動車で溢れるようになると、市内を走る鉄道は地下を走る地下鉄へとシフトした。その流れで大阪市電は次々と姿を消し、大阪市電阪堺線も1968年10月1日に廃止された。


 廃止された大阪市電阪堺線の路線敷は多くが道路に転用された。鶴見跨線橋もアスファルトが敷かれた上で道路に転用され、新なにわ筋の跨線橋としての役割が与えられた。しかし、跨線橋が建設されたのは1927年と古く、また強度の問題から大型車は跨線橋を通行することが禁止されており、両脇の側道を通行することになっている。


 鶴見跨線橋を含む新なにわ筋では道路拡張が計画されており、その際には鶴見跨線橋も新しく架け直される可能性がある。そうなれば、大阪市電阪堺線の遺構が残される可能性はほぼ無いと言っていいだろう。


 また、鶴見跨線橋の下を走る南海高野線のいわゆる汐見橋線と呼ばれる区間も廃線の可能性が少なからず出てきている。鶴見跨線橋やその周辺の景色が変わってしまう日もそう遠くはないかもしれない。


【参考資料】

今尾恵介(2009)『日本鉄道旅行地図帳 10号 大阪』新潮社

名取紀之(2016)「鉄道ホビタス 新阪堺電車鶴見跨線橋と住之江公園。(下)」

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2016/12/9_15.html


2019年1月29日 一部修正

近畿交通民俗学研究会

近畿交通民俗学研究会 日本遺構学会

0コメント

  • 1000 / 1000